座長・発表者へのご案内
現地開催・ライブ配信
2025年11月13日(木)~ 11月15日(土)
※ライブ配信は、一般演題、移行措置認定者に対する試験対策講義、および一部を除いたセッションの配信をおこないます(サテライトシンポジウムは、大会ホームページ内のプログラムをご覧ください)
オンデマンド配信
本学会ならびに技術講習会でのオンデマンド配信の予定はございません。
座長の皆様へ
1,座長受付について
- 各発表は、時間厳守でお願いいたします。座長の先生は、セッション開30分前までに座長受付(展示棟受付脇)にてお手続きをお済ませください。
- ご担当セッション開始15分前までに、各会場内の最前列右側の次座長席にご着席ください。
※ご担当セッション終了時にGoogleフォームより座長推薦を回答していただきます。詳細は運営事務局からのメールをご確認ください
2,一般演題(口演・ポスター)について
- 一般演題(口演)の発表時間は、1演題あたり8分(発表5分、質疑応答3分)です。
- 一般演題(ポスター)座長の先生は、セッション開始15分前までにポスター会場(展示棟ポスター会場)内のポスター座長受付にて登録をお済ませください。
- ポスター発表は1演題あたり6分(発表4分、質疑応答2分)です。セッション時間の厳守にご協力をお願いいたします。
※ご担当セッション終了時にGoogleフォームによって座長推薦を回答していただきます
発表者の皆様へ
1,発表データについて
- 口演発表はPCプレゼンテーションです(1画映写)。発表時間は事務局からの案内に準じてご準備ください。
- 会場にご用意のパソコン・アプリケーションは以下の仕様となります。
OS:Windows11 アプリケーション:Windows版PowerPoint 365
- ※OSに標準搭載されているフォント以外では、正常に表示されない場合があります(「MS・MSP ゴシック」「MS・MSP 明朝」「メイリオ・Meiryo UI」「游ゴシック・游明朝」「Times New Roman」「Century」「CenturyGothic」「Arial Black」のご使用をお勧めいたします)。
- ※受付可能なメディアは、USBメモリーのみになります(CD-R等はお受けできません)
- ※ファイル名は、「演題番号_発表者氏名」としてください(例:1-1_学会太郎)
- ※保存形式は「PowerPointプレゼンテーション(.pptx)」としてください
- スライドサイズは 16:9 を推奨しますが、4:3 でも対応は可能です。
- 発表データが動画などの外部データにリンクされている場合は、ご自身のノートパソコンをご持参ください。PC 本体をお持込みの場合でも、バックアップとして USB メモリをお持ちください。
- 登録するファイルにパスワードをかけて保存しないでください。
- 発表時、発表者ツール機能を使用することも可能です。事前登録アンケート、PC受付にてリクエストをお願いいたします。
- 発表スライドはご自身にて操作してください。
- データは専用のPCに保存させていただきますが,発表が終わり次第、消去させていただきます。
- 発表される方は、下記のバナーより事前アンケートにご回答ください。
回答後にメールが自動返信され、発表スライドの事前登録ができるURLをご案内いたします。
事前登録をご希望の方はそちらから発表スライドをお送りください。
事前登録は発表の60分前までにお願いいたします。
なお、会場にてスライドの差し替えを希望の方は、PC受付にてお申し付けください。
2,ノートパソコン持参の場合
- お持込いただきますノートパソコン、HDMI のモニター出力端子が必要となります。この端子が無いパソコンをお持込いただく場合は、別途変換コネクタを必ずご用意ください。
- 音声をご利用の場合はPC受付にてあらかじめお申し出ください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。Macintosh をお持込みいただく場合はホットコーナー設定もあらかじめ解除してください。
- AC アダプターを必ずご持参ください。
- 会場にて用意したプロジェクターと接続ができない場合に備え、バックアップ用のデータをご持参されることをお勧めいたします。
3,発表データ受付および発表手順について
- 講演者は各セッション開始 60分前までに、PC受付(展示棟)にて登録をお済ませください。
※発表日のはじめのセッションの方は、事前登録をお勧めいたします
- パソコンを持参される方も,セッション開始60分前までにPC受付をお済ませください。
PC 受付:展示棟 1 階 データセンター
11 月13 日(木)8:00~17:00
11 月14 日(金)7:15~17:00
11 月15 日(土)7:15~15:00 - ご発表の15分前までに発表会場へご来場の上、前の演者が登壇された後、会場前方の演者席にご着席ください。
4,一般演題(口演)
- 1演題あたり8分(発表5分、質疑応答3分)です。
- 一般演題のライブ配信はございません。
5,一般演題(ポスター)
- ポスター掲示日時;11月13日(木)9:00~
※ご自身の発表、1時間前までにご掲示ください
- 発表は1演題あたり6分(発表4分、質疑応答2分)です。セッション時間の厳守にご協力をお願いいたします。
※採択通知の発表時間から変更されましたので、ご注意願います
- ポスター発表のスケジュールは以下の通りです。発表に際しては座長の指示に従って進行してください。
11月13日(木) 16:20~17:40
11月14日(金) 17:00~17:50
-
ポスターパネルサイズは全長190cm×横90cmとなります。
パネル上部右側、縦20cm以内×横70cmへ演題名・氏名・所属を横書きにしてください。
- 発表用のマイクはございません。
- ポスターは各自で撤去をお願いいたします。最終日までのご参加が難しい場合で、ポスターを持ち帰られる場合は、撤去時間前に撤収いただいて構いません。撤去時間以降に会場に残されているポスターは事務局で処分いたします。
6,一般演題(口演・ポスター)における優秀発表演題の表彰について
下記の通りセレモニーを実施し、優秀発表演題の表彰を行います。皆様是非ご参加ください。
閉会式での表彰
日時:2025 年 11 月 15日(土)15:20 ~ 15:40
第2会場(A1)
*表彰演題は表彰当日あらかじめ会場内に掲示されますので、皆様ご注目ください。
7,発表に関してのご注意
- 個人情報の取扱い留意
個人情報の保護にご留意ください。年月日記載を避け、初診をX年、固有名詞の代わりにA病院などとし、特定の個人が特定されない配慮をお願いいたします。
- 利益相反(COI)の開示について
産学連携による臨床研究の適切な推進を図り、科学性・倫理性を担保に遂行された臨床研究成果の発表における中立性および透明性を確保するため、すべての発表者に「利益相反(Conflict of Interest,COI)」の開示を求めることといたします。詳細については以下を参照ください。
【臨床研究の利益相反(COI)に関する規約類】
http://jscn.umin.ac.jp/about/saisoku.htmlCOI 開示の様式については以下も参照の上ご準備ください。
8,移行措置認定専門医に対する認定試験のご案内
当学会専門医は、広告可能となる機構承認専門医を目指しており、機構は移行措置認定者が1割以下であることを求めています。
当学会では各分野とも移行措置者が半分近くを占めていたところ、2024年10月26日の試験の実施により約2割程度となったことをご報告申し上げます。
ついては、更に1割以下を目指し、第55回学術大会会期中に移行措置認定者に対する試験を実施致しますので、前回受験できなかった移行措置専門医の皆様におかれましては、下記の要領で認定試験を受験ください。
<移行措置認定専門医:受験対象者>
2006年〜2008年に移行措置で専門医の資格を取得された専門医(脳波分野 / 筋電図・神経伝導分野)
2021年〜2023年にてんかん専門医移行措置で専門医(脳波分野)の資格を取得された専門医
該当者には学会事務局よりご案内をお送りしています。
| 2025年11月15日(土) | ||
|---|---|---|
| 2025年11月15日(土) 直前講習(第3会場) |
各分野30分、繰り返し上映 脳波分野: 8:30〜, 9:30〜, 10:30〜 筋電図・神経伝導分野: 9:00〜, 10:00〜, 11:00〜 |
|
| 認定試験 (第3会場) |
受 付 | 13:40〜14:00 |
| 1分野 | 14:10〜14:40 | |
| 2分野 | 14:10〜15:10 | |
- ※受付入室後の退室は禁止
- ※試験開始後の途中退出は可
- ※更新認定単位10点
日本臨床神経生理学会 理事会・社員総会・各種委員会のみなさまへ
11月12日(水)開催
【理事会】
11月12日(水)13:00~19:30 第7会場 会議場A2
【社員総会(代議員会)】
11月12日(水)16:30~19:00 第2会場 会議場A1
11月13日(木)開催
【教育コンテンツ委員会】
11月13日(木) 7:30~8:30 控室2 劇場棟大楽屋2
【術中脳脊髄モニタリング小委員会】
11月13日(木) 12:30~13:30 第8会場 劇場棟リハーサル室
【神経精神疾患バイオマーカー検討委員会】
11月13日(木) 17:30~18:30 控室2 劇場棟大楽屋2
【体内埋設型神経刺激装置に関する少委員会】
11月13日(木) 17:30~18:30 第8会場 劇場棟リハーサル室
11月14日(金)開催
【第56回学術大会プログラム委員会】
11月14日(金)7:30~8:30 第8会場 劇場棟リハーサル室
【脳刺激法に関する小委員会】
11月14日(金) 12:30~13:30 控室1 劇場棟大楽屋1
【学術委員会(企業交流会)】
11月14日(金) 16:30~17:30 第9会場 劇場棟C1+C2






