MENU

第38回日本サイコオンコロジー学会総会

座長・演者の皆様へ

開催形式について

現地開催を予定しております。

※ライブ配信および会期後のオンデマンド配信はありません。

発表時間

発表・終了時間の厳守をお願いいたします。

指定演題 セッション毎にご案内いたします。
一般演題 10分(発表7分・質疑3分)

座長へのご案内

  • 座長の先生は、ご担当セッション開始10分前までに、会場前方右側の次座長席にご着席ください。
  • 発表時間や討論時間の厳守をお願いいたします。

演者へのご案内

  • 発表時間の30分前までにPC受付にて発表データの受付を行ってください。
    文字化け・レイアウトのズレや動作をご自身で確認してください。
    データは会期終了後、事務局にて完全消去いたします。
  • 会場にはWindowsのPCを用意いたします。
  • 発表はPCプレゼンテーションです。演台上のモニター・キーボード・マウスを使用し、ご自身で操作してください。
  • 発表者は、発表の10分前までに会場前方左側の次演者席にご着席ください。
  • 計時は発表終了1分前に黄色ランプが点灯、終了時に赤ランプを点灯してお知らせします。
    円滑な進行のため、ランプを確認いただき時間厳守でお願いいたします。

発表データ作成要項

1) 発表用データは、PowerPoint2021(2016,2019)のバージョンで作成してください。
2) 発表に使用するPCはHD16:9(1920×1080)に統一しています。
3) 発表用データは、USBフラッシュメモリーでお持ち込みください。
メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックをしてください。
4) データ作成に使用したPC以外で事前に動作確認を行い、正常に動作することをご確認ください。
5) 動画を使用される場合は、PC本体をご持参ください。
6) 動画データを使用の場合、Windows Media Playerで再生できるファイルをPowerPoint上にリンクしてください。
動画ファイルは、MP4・WMV形式(ビットレート10Mbps以下)を推奨します。
また、PowerPointとのリンク状態を保つため、使用動画データも同じフォルダに保存してください。
7) PCを持ち込みになる方へ
  1. ①PC受付にて動作確認後、ご自身で会場左手前方のPCオペレーター席までPC本体をお持ちください。
  2. ②会場には、HDMIケーブルオスをご用意いたします。
    端子がないPCの場合は、変換コネクタをご用意ください(Mini Display PortやUSBタイプCなど)。
  3. ③スクリーンセーバー、ウイルスチェック、ならびに省電力設定は予め解除しておいてください。
  4. ④試写後は、PCの設定を変更しないでください。
    PCの電源を切る場合やスリープモードに入った際に設定が変わる場合があります。
    ご自身のPCの設定を予めご確認ください。
8) 不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちください。
9) スムーズな進行をするために、発表者ツールの使用はお控えください。
10) 発表原稿が必要な方は、予めプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトはできません。
11) データのフォントはズレなどを防ぐため、Windowsに設定されている標準的なフォント(MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝)をご使用ください。
12) ご発表データのファイル名は、「セッション名+氏名」としてください。
例:「特別講演1 演者氏名.ppt」
13) 演台上には、モニター・キーボード・マウスを準備しております。演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の画像切り替えなどの操作は各自で行ってください。

利益相反(COI)に関する指針

  • 学会規定により、全ての発表について、演者は利益相反(COI)状態について開示が必要です。
  • 下記より利益相反開示事項スライドをダウンロードいただき、演題名の次のスライドに挿入し、利益相反(COI)状態を開示してください。

詳細については、日本サイコオンコロジー学会ウェブサイト をご参照ください。

発表において開示すべき事項については「学術集会等における発表や講演活動にかかる利益相反状態として自己申告すべき事項 」にございますので、ご一読くださいますようお願いします。

  • 利益相反開示事項スライドテンプレート開示事項あり
  • 利益相反開示事項スライドテンプレート開示事項なし