MENU

第38回日本サイコオンコロジー学会総会

演題募集(一般演題)

1. 募集期間

2025年2月3日(月)~ 4月30日(水)
5月26日(月)

2. 応募方法

インターネットによるオンライン登録のみとし、採否通知はHPでご確認ください。

本ページ下部の「演題登録」ボタンを押し、入力してください。

3. 応募者の資格応募者の資格

当学会では、医師に限らず、幅広くサイコオンコロジー領域に関心をお持ちの方々からの応募を歓迎しています。

筆頭演者の方は、日本サイコオンコロジー学会の会員に限ります(共同演者はその限りではありません)。

入会手続きが未了の方は、日本サイコオンコロジー学会ホームページの「ご入会の手続き」からお手続きください。

筆頭演者は必ず事前参加登録を行ってください。事前参加登録がない場合は抄録に掲載されない場合がございます。

4. 応募要項

1) 発表形式

「ポスター発表」形式となります。優秀演題は口演での発表を予定しております。

筆頭演者として投稿できる演題数に制限は設けません。

複数演題が採択された筆頭演者の発表時間に重複があった場合、共著者に発表をお願い致します。

演題名 全角50文字以内
著者名(筆頭演者+共著者) 最大20名 全角350文字以内
所属施設名 最大10施設
抄録本文 全角800文字以内
(演題名、著者名、所属施設名を含まず)
演題カテゴリー
  1. 精神症状
  2. 心理社会的ケア
  3. 心療内科
  4. 看護
  5. 心理・コミュニケーション
  6. 社会支援等

2) 抄録形式

下記3つのいずれかで作成してください。

目的、方法などは【 】この記号をご利用ください。

例:×〈目的〉、×[目的]、×(目的)、×≪目的≫、×「目的」
○【目的】

研究報告 介入研究、観察研究、質的研究、基礎研究、際立って新しい知見を含む少数例研究など。
【目的】【方法】【結果】【考察】の形式に基づいたものであること。
事例報告 1事例あるいは少数事例についての新しい知見を含む報告。
【はじめに】【事例】【考察】の形式に基づいたものであること。
活動報告 施設・団体の活動等。
【目的】【方法】【結果】【考察】の形式に基づいたものであること。

※演題タイトル、抄録本文ともに、十分な倫理的配慮を行ってください。学会には患者や家族も参加しておりますので、医療者以外の第三者が聴講しても不快な思いが生じないよう発表内容にはご留意ください。

※薬剤名等の記載にあたっては商標名®ではなく、一般名を使うようにしてください。

5. 個人情報・倫理指針

【Ⅰ】Ⅰ図をご覧になった上であなたが登録する研究は以下のどれに該当しますか。

  1. 研究報告
    特定臨床研究、ヒトゲノムを用いた研究、侵襲・介入を伴う研究、観察研究等が含まれる
    (IRB審査が必要です)
    □ IRB審査を受けた
  2. 事例報告
    原則として9例以下とする。ただし傷病の予防、診断又は治療を専ら目的とし、医療として適正に実施されたものに限る
    (IRB審査が不要です)
  3. 活動報告
    先進的・ユニークな取り組みを報告するもので、対象者の健康関連アウトカムを扱わないもの
    (IRB審査が不要です)
  4. 人を対象としない研究
    動物実験、微生物及びウイルスの分析等を行うのみの研究、医療社会学的研究等
    (IRB審査が不要です)

【Ⅱ】□ プライバシーの保護など一般的な倫理配慮を遵守している。

【Ⅲ】□ 日本医学会連合の学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針の内容を確認し、遵守し演題登録した。

その他以下の指針に従って抄録を作成してください。

6. 利益相反(COI)の注意事項

演題発表者(複数いる場合は筆頭演者)と研究責任者は、利益相反についての報告をする必要があります。

詳しくは、「利益相反に関する指針」「利益相反に関する指針 施行細則」をご参照ください。

報告事項の詳細については、「学術集会等における発表や講演活動にかかる利益相反状態として自己申告すべき事項」をご参照ください。

演題登録時の報告事項

演題登録の際、“利益相反の有無”を問われる項目があります。

“利益相反有り”と回答した方は、「利益相反自己申告事項」に具体的な企業名(団体名)等を入力してください。なお、報告内容は抄録集に掲載されます。“利益相反無し”と回答した方は、「利益相反自己申告事項」への入力は必要ありません。

発表時にはCOI状態を開示してください。

日本サイコオンコロジー学会 利益相反に関する取り組み

下記のスライド例にてCOI開示

7. 優秀演題について

一般演題の中から優秀演題を選出します。

8. 演題登録方法

STEP 1  本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから登録してください。
抄録を登録する際、新規アカウント登録が必要となります。
新規アカウント登録時に自動返信メールが送信されます。
STEP 2  画面左メニューより「公募演題」をお選びいただき、右上の「+応募する演題を追加」からご登録いただけます。
アカウント登録時のお名前が筆頭者となります。代理登録はできません。
STEP 3  カテゴリを選択し、各項目へご入力後、右下の「提出する」を押してください。
※演題登録期間中であれば修正は可能です。

アカウント・パスワードについて

アカウントに使用したメールアドレス、パスワード、演題登録番号は登録者で管理してください。

万一お忘れになりますと、ログインができなくなります。

このことに関してはセキュリティの兼ね合いからお問い合わせには応じられませんのでご注意ください。

自動返信メールが届かない場合

※新規アカウント登録時に自動返信メールが送信されます。
メールが届かない際は一度迷惑メールフォルダをご確認ください。

9. 演題の採否

発表日時・採否は大会長および運営委員会にご一任ください。

多数のご応募をお待ちしております。