
一般演題口演セッション別優秀賞の選考結果発表
座長、コメンテーターによる厳選な審査の結果、以下のとおりに選出されました。
一般演題 口演1「虚血性心疾患」
O-002 能登貴久(射水市民病院 循環器内科)
「肥満患者における心臓リハビリテーションの冠動脈プラークに対する効果の検討」
一般演題 口演2「心臓弁膜症(TAVI)1」
O-014 小槇公大(神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「Short Physical Performance BatteryはTAVI患者の自宅退院の可否を最も予測するフレイル指標である」
一般演題 口演3「心臓弁膜症(TAVI)2」
O-020 土居亜里紗(兵庫県立姫路循環器病センター リハビリテーション部)
「認知機能障害を有する高齢大動脈弁狭窄症患者におけるTAVI前後での認知機能変化に関わる因子」
一般演題 口演4「心臓弁膜症」
O-025 清水将史(大阪市立大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「経カテーテル大動脈弁留置術患者における術後機能低下の因子についての検討」
一般演題 口演5「呼吸器疾患・呼吸リハビリ・呼吸生理・呼吸補助療法1」
O-033 菊地佑太(順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室)
「Incentive Spirometryによる呼吸練習が高齢心臓外科術後の呼吸筋力,運動耐容能,身体機能回復に及ぼす影響」
一般演題 口演6「呼吸器疾患・呼吸リハビリ・呼吸生理・呼吸補助療法2」
O-037 石原敦司(岐阜県総合医療センター 呼吸サポートセンター)
「重症COVID-19において退院基準を満たした際に多角的評価によりPFOに伴うPOSを認めた1例」
一般演題 口演7「心大血管術後1」
O-043 堀健太郎(公財)日本心臓血圧研究振興会付属 榊原記念病院 リハビリテーション科)
「高齢心疾患患者における心臓外科術後の入院関連機能障害とフレイル構成因子に関する検討」
一般演題 口演8「心大血管術後2」
O-052 大瀧侑(帝京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「ロボット補助下僧帽弁形成術前後における身体機能の経時的変化の特徴」
一般演題 口演9「心大血管術後3」
O-062 平川功太郎(日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 リハビリテーション科)
「心臓外科術後患者における入院関連機能低下は退院後の主要心血管イベントと関連する」
一般演題 口演10「心大血管術後4」
O-069 今一騎(公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 リハビリテーション科)
「急性大動脈解離術後患者における入院期の筋断面積減少と術後リハビリテーション進行との関連性」
一般演題 口演11「末梢血管疾患1」
O-074 高橋治憲(獨協医科大学日光医療センター リハビリテーション部)
「PADを有する血液透析患者のADLと栄養評価」
一般演題 口演12「末梢血管疾患2」
O-079 大関直也(東京医科大学茨城医療センター リハビリテーション療法部)
「筋電気刺激による下肢末梢循環の改善効果」
一般演題 口演13「心不全・心筋症1」
O-089 高橋祐介(新潟勤労者医療協会下越病院 リハビリテーション 課)
「後期高齢慢性心不全患者における6分間歩行距離とSPPBの関連性」
一般演題 口演14「心不全・心筋症2」
O-096 北村彩乃(徳島大学大学院 臨床食管理学分野)
「運動介入中の脂質摂取の違いが心不全マウスの病態に及ぼす影響」
一般演題 口演15「心不全・心筋症3」
O-101 吉田俊丈(大阪市立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
「筋肉の質と内分泌機能から心不全の予後を予測する」
一般演題 口演16「心不全・心筋症4」
O-105 柴田敦(大阪市立大学大学院医学研究科循環器内科学)
「トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するタファミジスの身体機能に及ぼす影響」
一般演題 口演17「心不全・心筋症5」
O-118 岡田大輔(済生会熊本病院 リハビリテーション部)
「高齢心不全患者における入院関連能力低下には基本チェックリストの総合点が関連する」
一般演題 口演18「補助循環・心移植」
O-124 天尾理恵(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「補助人工心臓(VAD)を装着したBecker型筋ジストロフィー患者の移植術後の身体機能回復について」
一般演題 口演19「慢性腎臓病・腎不全」
O-130 津田正哉 (社会医療法人 社団 カレスサッポロ 北光記念病院 循環器内科)
「心不全患者における入院期間中の腎機能悪化と運動耐容能との関連についての検討」
一般演題 口演20「冠危険因子・糖尿病・脂質異常・動脈硬化・肥満・メタボリック症候群・一次予防・心血管機能1」
O-137 藤本竜平(津山中央病院 心臓血管センター 循環器内科)
「暑熱環境が循環器救急搬送に及ぼす時間毎の影響 ~運動療法における高気温リスクへの認識とその対策~」
一般演題 口演21「冠危険因子・糖尿病・脂質異常・動脈硬化・肥満・メタボリック症候群・一次予防・心血管機能2」
O-141 鹿島あゆ子(北里大学 医療衛生学部)
「糖尿病を有する心血管疾患患者におけるSGLT2阻害薬の使用は身体機能の改善を阻害するか?」
一般演題 口演22「サルコペニア・フレイル1」
O-149 新井康弘(公益社団法人 地域医療振興協会 練馬光が丘病院 リハビリテーション室)
「外来心臓リハビリテーションによる心疾患患者のPhase Angleの変化について」
一般演題 口演23「サルコペニア・フレイル2」
O-154 大内洸輝(北里大学 医療衛生学部)
「高齢心不全患者におけるフレイルの多面的評価と身体活動量の検討」
一般演題 口演24「サルコペニア・フレイル3」
O-166 望月正道(順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室)
「心臓外科手術患者のロコモティブシンドロームの併存率とその特徴について」
一般演題 口演25「大血管疾患1」
O-167 澁谷真香(北里大学病院 リハビリテーション部)
「急性大動脈解離患者における運動機能の長期経過」
一般演題 口演26「大血管疾患2」
O-174 三好昭裕(神戸労災病院 リハビリテーション科)
「急性大動脈解離に対する人工血管置換術後、対麻痺合併やパニック発作により離床に難渋した1症例」
一般演題 口演27「肺高血圧症・肺循環」
O-180 飛田和基(杏林大学医学部付属病院リハビリテーション室)
「肺高血圧症患者における体組成と下肢機能の関連: 横断研究」
一般演題 口演28「高齢患者1」
O-185 小林琢(みなみ野循環器病院 リハビリテーション科)
「高齢心疾患患者の3軸加速度計を用いた身体活動指導による座位行動時間(SBT)の変化と要因 」
一般演題 口演29「高齢患者2」
O-193 苅谷英紀(北里大学病院 リハビリテーション部)
「高齢心血管疾患患者における手段的日常生活動作と予後との関係に対する下肢筋力の影響」
一般演題 口演30「不整脈・デバイス治療・再同期療法」
O-200 前田真吾(AOI国際病院 不整脈先端治療センター)
「心房細動持続期間別に評価したカテーテルアブレーション後の運動耐容能改善率についての検討」
一般演題 口演31「心リハの運営・多職種協働と連携・チーム医療1」
O-208 佐藤伸一郎(地方独立行政法人市立大津市民病院 看護局 7B病棟)
「多職種カンファレンスによる、せん妄・認知症患者への対応向上の取り組み」
一般演題 口演32「心リハの運営・多職種協働と連携・チーム医療2」
O-218 有本貴範(山形大学医学部附属病院 第一内科(循環器内科))
「不整脈専門医が主導する山形県村山エリアにおけるオンライン病院間ハートチームカンファレンス」
一般演題 口演33「心リハの運営・多職種協働と連携・チーム医療3」
O-221 井川智士(医療法人 社団明芳会 イムス佐原リハビリテーション病院)
「回復期リハビリ病院における心臓リハビリテーションの立ち上げからの振り返りと今後の取り組みの検討」
一般演題 口演34「運動負荷試験・呼気ガス分析・運動生理1」
O-227 皆川七穂(北光記念病院 心臓リハビリテーション室)
「ブラインド化して判定した嫌気性代謝閾値の経時的変化の検討」
一般演題 口演35「運動負荷試験・呼気ガス分析・運動生理2」
O-233 中島真名美(筑波大学附属病院 検査部)
「右室肺動脈連関指標はHFmrEFおよびHFpEF症例の運動耐容能低下と換気の亢進を予測するか」
一般演題 口演36「運動負荷試験・呼気ガス分析・運動生理3」
O-244 高橋宏幸(岩手県立中央病院 リハビリテーション技術科)
「細胞外水分比と運動耐容能との関係性についての検討」
一般演題 口演37「骨格筋機能・骨格筋代謝」
O-249 山下真司(日本学術振興会特別研究員 PD)
「大血管疾患患者における外来心臓リハビリテーション完遂有無による骨格筋密度の変化の違い」
一般演題 口演38「トレーニング様式・運動処方」
O-256 西村潤也(順天堂大学医学部附属順天堂医院健康スポーツ室)
「心臓リハビリテーション維持期における高強度インターバルトレーニングが身体に与える影響」
一般演題 口演39「栄養療法・栄養指導」
O-264 村田誠(群馬県立心臓血管センター 循環器内科)
「心不全患者への減塩指導は栄養状態に関係なく心不全予後を改善できる」
一般演題 口演40「急性期リハビリ・早期介入・ICU1」
O-270 岡元健一郎(北里大学 医療衛生学部)
「急性心不全患者に対するリハビリテーションの新たな指標:Time to walk(TTW)の重要性」
一般演題 口演41「急性期リハビリ・早期介入・ICU2」
O-275 上野兼輔(北里大学大学院 医療系研究科)
「急性心不全患者における早期からの心臓リハビリテーション介入と 日常生活動作改善との関連性」
一般演題 口演42「理学療法・ADL」
O-285 大木敦司(国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院 リハビリテーション科)
「心臓リハビリテーション開始時の歩行速度で分類した際に歩行速度の変化に影響する背景因子」
一般演題 口演43「回復期リハビリ・維持期リハビリ1」
O-289 三上健太(岩槻南病院 心臓リハビリテーション科)
「回復期にpeakVO2改善を認めない症例における維持期心臓リハビリテーションの効果」
一般演題 口演44「回復期リハビリ・維持期リハビリ2」
O-301 西川真理恵(近江八幡市立総合医療センター 循環器内科)
「当院外来心臓リハビリテーションでの最大酸素摂取率勾配(OUES)の活用」
一般演題 口演45「回復期リハビリ・維持期リハビリ3」
O-308 山下亮(熊本健康・体力づくりセンター)
「維持期心疾患高齢患者における身体活動量とソーシャルキャピタル・幸福度との関連性‐多施設共同横断研究‐」
一般演題 口演46「地域連携・在宅医療1」
O-313 河野浩章(長崎大学大学院 循環器内科学)
「当科における心不全患者の地域医療連携の実際」
一般演題 口演47「地域連携・在宅医療2」
O-319 勝木達夫(特定医療法人社団勝木会やわたメディカルセンター循環器内科)
「行政主導の心不全再入院予防検討会を通じた地域包括ケアの実践」
一般演題 口演48「地域連携・在宅医療3」
O-329 髙林健介(循環器内科・HCU/CCU部)
「介護保険制度における訪問看護・訪問リハビリサービスや通所サービス利用による予後の比較検討」
一般演題 口演49「患者教育・指導・禁煙・復職支援・社会復帰・服薬指導1」
O-332 住吉良太(北海道循環器病院 心臓リハビリセンター)
「患者教室への参加が虚血性心疾患患者の心血管死の回避に有効である」
一般演題 口演50「患者教育・指導・禁煙・復職支援・社会復帰・服薬指導2」
O-342 玉城雄也(琉球大学病院 看護部)
「軽度認知障害を有する心疾患患者における心臓血管外科手術前後の認知機能の特徴」
一般演題 口演51「患者教育・指導・禁煙・復職支援・社会復帰・服薬指導3」
O-344 川松直人(筑波大学 循環器内科)
「多くの内服薬を必要とする成人期先天性心疾患患者は自身の日常活動量を多く見積もる可能性がある」
一般演題 口演52「心リハの継続・アドヒアランス1」
O-354 河田翠(日本大学病院看護部)
「外来心臓リハビリテーション自己中断に影響を与える要因の検討‐継続率の向上を目指して‐」
一般演題 口演53「心リハの継続・アドヒアランス2」
O-358 村田彰大(帝京大学大学院 医療技術学研究科 看護学専攻)
「急性心筋梗塞患者に対する退院後の心臓リハビリテーション継続に関する看護介入の実態調査」
一般演題 口演54「診療報酬・医療経済・医療制度・医療安全・働き方・スタッフ教育」
O-370 大島英揮(豊田東リハビリテーション病院 心臓血管外科)
「一般病床での回復期心臓リハビリテーションの診療報酬に対する検討」
一般演題 口演55「精神・心理1」
O-377 笠原酉介(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 リハビリテーション部)
「心不全患者における入院による日常生活の困難感の悪化は退院後QOL低下の規定因子の一つである」
一般演題 口演56「精神・心理2」
O-380 植田郁恵(研究開発法人 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
「循環器疾患患者の再入院を予測する神経心理学的検査の検討」
一般演題 口演57「AI、IoT、遠隔・ニューテクノロジー」
O-390 高橋哲也(順天堂大学保健医療学部理学療法学科)
「高齢心臓外科術後患者に対する退院後早期の遠隔リハビリテーションの実施可能性について」
一般演題 口演58「疾病管理プログラム・再入院予防1」
O-394 嘉悦泰博(加古川中央市民病院 循環器内科)
「急性心不全退院後の外来心臓リハビリテーションの再入院抑制効果の検討」
一般演題 口演59「疾病管理プログラム・再入院予防2」
O-400 千崎史顕(国立病院機構静岡医療センターリハビリテーション科)
「介護保険未申請である心不全患者の心不全再入院に影響する因子の検討」
第28回日本心臓リハビリテーション学術集会開催御礼
この度は本学術集会沖縄開催の開催に対し、格別のご支援をいただき、誠にありがとうございました。
沖縄県の新型コロナウイルス感染状況が落ち着かず、開催形式の決定に時間を要したため、お知らせが行き届かず皆様には直前までご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。ご参加の皆様の感染対策へのご理解とご協力のもと、WEB対応を駆使したハイブリッド形式にて現地開催での全プログラムを予定通りに実施することができました。
現地開催終了時点までで、約5500名の登録をいただきました。後日、一般演題や共催セミナーを除いたセッションや教育基礎講座は、オンデマンド配信いたしますので、ご視聴いただけましたら幸いです。
取り急ぎ、皆様のご協力とご支援に心より感謝申し上げるとともに、さまざまな不手際につきお詫び申し上げます。
皆様のご健勝とますますのご発展を祈念いたします。
2022年6月13日
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
会長 大屋 祐輔
(琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学)
「」
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 開催形式に関するご案内
第28回学術集会(6月11日(土)・12日(日))に関して、ご支援賜り感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染状況の変化により、皆様におかれましては、ご心配をおかけしていることと存じます。現時点(5月20日段階)で、本学術集会は沖縄コンベンションセンターとラクナガーデンホテルでの現地およびWEB配信のハイブリッドにて開催すべく準備を進めております。
政府および沖縄県において渡航・行動制限が発せられていない状況ですので、現地参加の可否につきましては、ご所属施設等の行動基準に準ずる形で、ご判断いただくようお願いいたします。開催事務局といたしましては、とくに演者・演者・ディスカッサントの皆様には、現地にて役割を果たしていただけるように細心の注意を持って準備をしております。今後、感染状況の変化および行政からの行動抑制措置が講じられた場合には、速やかに本ホームページにてご案内いたします。
なお、座長・演者・ディスカッサントの皆様にはご登壇ならびに発表方法等について順次メールにてもご連絡させていただきます。
セッション名 | 発表形式 | 質疑応答形式 |
---|---|---|
会長講演、特別講演、会長企画シンポジウム、シンポジウム、教育シンポジウム、ミニシンポジウム、パネルディスカッション、合同企画、U-40ネットワーク合同企画、学術委員会特別企画シンポジウム、学術委員会企画教育講演、レジストリ・施設認定委員会・学術委員会企画、JHC企画、教育講演、看護交流会、心リハ指導士合格への道のり、看護師対策部会企画シンポジウム、国際交流委員会企画 JACR-EAPC Joint Session | ・LIVE配信 ・オンデマンド配信 |
現地・ LIVEはQ&Aフォームへ |
教育基礎講座 | ・録画配信 ・オンデマンド配信 |
なし |
デモンストレーション、Asia Prevent、YIAセッション、一般口演、共催セミナー | ・LIVE配信 | 現地・ LIVEはQ&Aフォームへ |
ポスター発表 *すべてのポスターをホームページへ掲載 |
・現地発表 (現地不参加の場合は掲示のみ) |
現地 チャットフォーム |
感染拡大防止対策について
現地会場内の席数を通常より減らして実施いたします。立見の際は周囲との距離にご配慮下さい。
会場ではマスク着用・検温・ソーシャルディスタンスの確保・手指消毒へのご協力をお願いいたします。
本学術集会は、政府、自治体、関係諸機関等から示される正確な情報の収集に努めるとともに、感染拡大の防止に細心の注意を払い、実施してまいります。
関係者の皆様には、なにかとご不便をおかけするかと存じますが、活発な議論が行われる実り多い学術集会にしたいと考えておりますので、ご協力・ご支援を重ねてお願い申し上げます。
2022年5月20日
第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
会長 大屋 祐輔
(琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学)
「」
What’s New
- 2022/06/16単位取得についてを更新いたしました。
- 2022/06/08オンライン視聴のご案内を掲載いたしました。
- 2022/06/07プログラムを更新いたしました。
- 単位取得についてを更新いたしました。
- 2022/06/06プログラムを更新いたしました。
- 2022/06/03シャトルバスのご案内を更新いたしました。
- 2022/06/01ポスター・チラシ設置申込を締め切りました。
- 参加登録を更新いたしました。
- 2022/05/31プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/30参加登録を更新いたしました。
- 2022/05/26単位取得について、プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/25単位取得について、共催セミナーを更新いたしました。
- 2022/05/20プログラム、共催セミナーを更新いたしました。
- 2022/05/19演者・座長・ディスカッサントの皆様へを更新いたしました。
- 2022/05/18共催セミナー、単位取得についてを更新いたしました。
- 2022/05/17共催セミナーを掲載いたしました。
- 2022/05/13プログラムを更新いたしました。
- ポスターデータの提出について追記しました。
- 2022/05/12ポスター・チラシ設置申込を掲載いたしました。
- プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/11事前参加登録を開始いたしました。
- プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/09プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/06演者・座長・ディスカッサントの皆様へを更新いたしました。
- プログラムを更新いたしました。
- 2022/05/02演者・座長・ディスカッサントの皆様へを掲載いたしました。
- プログラムを更新いたしました。
- 事前参加登録は5月11日(水)より開始いたします。
- 2022/04/28プログラムを更新いたしました。
- 2022/04/23プログラム、リンクを掲載いたしました。
- 学会概要、単位取得についてを更新いたしました。
- 2022/04/21参加者の皆様へ、単位取得について、宿泊のご案内を掲載いたしました。
-
2022/04/11一般口演・ポスター、YIA、公募企画の採用演題の演者に日時の詳細をメールにてお送りいたしました。
まだ来ていない場合は事務局にご連絡ください。 - 託児のご案内を掲載いたしました。
- 2022/03/22採択の結果を掲載いたしました。
- 2022/02/25Asia Preventの演題募集を締め切りました。
- 2022/02/17Asia Preventを更新しました。
- 2022/01/17公募演題登録を締め切りました。
- 2022/01/11一般演題登録を締め切りました。
- 2021/12/07会場案内を掲載しました。
- 2021/11/30Asia Preventの公募を開始しました。
- 2021/11/02一般演題登録を開始しました。
- 2021/08/24ホームページを公開いたしました。