プログラム
会頭講演
大きな和で育む 子どもの未来
基調講演
子どもの未来のための小児保健の役割(案)
特別講演
1.大きな和で災害に立ち向かう-首里城再建を目指して-(案)
2.台湾におけるCOVID19対策 ~オードリー・タンが語る~ (案)
3.障害児者家族の現状と課題、提言
〜障害児者・家族を切れ目なく支える社会的仕組みの提言〜
教育講演
1.3歳児検尿・学校検尿の子ども腎臓病診療における役割(案)
2.乳幼児健診~関連領域のスクリーニングを考える~(案)
3.小児保健における成育基本法の活用方法(案)
4.子どもの運動スポーツとサプリメント・ドーピング〜管理栄養士の視点から
5.メディア依存とネット環境の未来(案)
6.①胎児からはじめるアレルギー対策
②子どものアトピー性皮膚炎の予防・治療戦略
ースキンケアからプロアクティブ療法までー
7.体罰としつけの間にあるもの(案)
8.小児医療と医療倫理 〜立ち止まり、選択を意識し、中庸を目指す〜
9.ワクチン接種ためらいへの対応
10.「子どもの肥満症Q&A」
〜子どもの肥満に対する正しい理解と対応法の普及を目指して
11.キズ・キズアトの治し方(案)
12.母子手帳の温故知新
COVID19対応
基本シンポジウム COVID19と子どもの未来・レジリエンス
分野シンポジウム1 コロナ禍での経済危機と子どもの貧困
分野シンポジウム2 コロナに負けない! 災害に負けない!
〜コロナ禍での医療的ケア児への関わり方〜
シンポジウム
1.沖縄の子どもたち~むし歯減少の先に見えてくるもの~
2.子ども期の「生活の質」から生活習慣を考える
3.子育て世代包括支援センター(母子健康包括支援センター)が目指すもの
4.周産期医療体制・支援体制の実践
5.神経発達症セミナー
沖縄チャレンジ企画
シンポジウム 成人期へつなぐ切れ目のない発達支援を実現するために
日本小児保健協会企画
若手シンポジウム1 コロナ禍におけるICTを活用した先進的な取り組み
若手シンポジウム2 性教育の多様性~ミライはどうなっている?~